受付から葬儀までの流れ
きめ細やかな対応と運営でスムーズにサポート
受付から葬儀までの流れをご紹介
セレモニーホール三礼での、仏教式の一般的な葬儀の流れをご紹介いたします。この他にもさまざまな場合に対応いたしますのでぜひ一度ご相談ください。
1日目
1. ご遺体の搬送
- ケース1:病院や施設などから、自宅へ
- ケース2:病院や施設・自宅などから、セレモニーホール三礼へ
ストレッチャーでご遺体を搬送いたします。

2. ご遺体の安置
枕飾り、ドライアイスなどをご準備し、ご遺体を安置・保全処置いたします。この後、葬儀の打合せを行わせていただきます。
2日目
3. 湯かんと納棺
棺、形式的な湯かん道具、交換用ドライアイスをご準備し、ご遺体を納棺いたします。
- ご家族・ご親戚様とともに、形式的な湯かんを行います。
- 故人の愛用品を一緒に納めていただくことが出来ます。
- 火葬の妨げとなるため、一緒に納めることが出来ないものもございます。スタッフにご相談ください。

4. 式場への搬送
搬送車によって、ご遺体(棺)を安置場所からセレモニーホール三礼へ搬送いたします。

5. 斎壇への安置
斎壇、菊段飾り、しきみ、遺影写真などの準備を整え、斎壇にご遺体(棺)を安置いたします。

6. 夕食
お弁当式の夕食や飲物をご用意し、親戚の方々や縁のある方々に夕食ふるまいをいたします。接待はお任せください(有料にて代行)。

7. 通夜開式1時間前~通夜開式
会葬者をお迎えし、香典の受付が始まります。会葬礼状付きの返礼品(お茶)ご準備をいたします。
「駐車場の誘導案内」・「宗教者の接待」「香典管理と香典帳作成」といった通夜手伝いはお任せください(有料にて代行)。きめ細やかにお手伝いいたします。

8. 通夜後の飲食と宿泊
控室に場所をうつし、ご親戚様とお過ごし頂きます。茶菓子やつまみ、酒類、ジュース類のご準備、また寝具や朝食の手配はお任せください(有料)。
「寝ずの番」によるお体への負担軽減するための様々な工夫をいたしました。
3日目
9. 葬儀開式1時間前~葬儀開式
会葬者をお迎えし、香典の受付が始まります。会葬礼状付きの返礼品(お茶)をご準備をいたします。
「駐車場の誘導案内」・「宗教者の接待」「香典管理と香典帳作成」といった葬儀手伝いはお任せください(有料にて代行)。きめ細やかにお手伝いいたします。

10. 献花によるお別れ~出棺
棺に花をたむけ、最期のお別れをしていただきます。
霊柩車や親族用マイクロバスの手配など、出棺から火葬場への搬送のご準備をいたします。

11. お斎(とき)ふるまい
火葬場からお戻りになられましたら、お斎弁当や飲物をご用意し、親戚の方々や縁の深い方々へお斎ふるまいをいたします。接待はお任せください(有料にて代行)。

12. 骨揚げ(収骨)
マイクロバスや自家用車で火葬場へ向い、収骨を行います。

13. 還骨勤行(かんこつごんぎょう)・礼参り
収骨の後は、お寺や自宅で還骨勤行をします。
高山では、手次寺(菩提寺)にお礼を述べお布施を納めるために出向くこと(礼参り)と、還骨勤行を兼ねて行うことが多いようです。喪主・遺族・親族がそろってご遺骨とともに参拝します。

14. ご遺骨の安置
帰宅後、中陰壇にご遺骨(骨壷)を安置して供養します。